私の困りごと
1.毎日することがなく、生活に張りがない。
①日によっては何もする気力が起こらない。
②することがなく虚無感に襲われることもある。
③テレビに興味がなくなり、何もせずにぼけーと過ごすこともある。
④気力にむらがあり、読書も、パソコン入力もできないこともある。
2.方向や場所がわからなくなる。
①よく利用する駅で、例えば新宿南口改札に行くにも、真ん中の車両に乗ると電車を降りてどちらの方向にむかって歩くいたらよいかわからなくなった。
②よく利用する飲食店の場所が分からなくなった。
③見知しらぬ飲食店では、トイレがどこにあるか分からなくて案内してもらうが、帰りも案内されなければ席に戻れないこともある。
④行ったことのない駅では、改札口からどんなに近い場所でも、どちらに歩いたらよいかわからない。
3.記憶の障害
①名前が覚えられない・思い出せない
・毎週会っている教会員の名前が出てこない。
・新しくお会いした人の名前が覚えられない。
②糖尿病を患っているが、インシュリンの管理では・・・
・ 血糖値を測り忘れる。
・インシュリンを打ち忘れる。
・インシュリンの量を正しく設定したかどうか覚えていないので不安になる。
・血糖値測定に使う針を新しい針に取り換えたかどうか覚えていないので不安になる。
③物を置いた場所を忘れる
・重要な書類をなくすことが多い。
・実印をなくました。
・郵便物をどこに置いたかわからなくなる。
・1日のうち何度か携帯電話をどこに置いたかわからなくなり探し回る。
・腕時計、名刺入れ、携帯電話、財布などを定位置に置くことができず、探すのに時間がかかり、約束の時間に遅れることもありました。
④ ガスを使用している時にガスコンロが視界から消えると、ガスを使用していることを忘れてしまう。
⑤ テレビをみながら風呂のお湯はりをしていると、お湯はりをしていることを忘れてしまう。
⑥ 予定を覚えていることが出来ず、ダブルで予定をいれることがある。
⑦外出時のトラブル
・財布をどこにしまったかが分からなくなる。
・軽井沢に行ったときは、特急券をどこにしまったかわからなくなった。
・よく行く場所でも周りをよく注意していないと、通り過ぎてしまう。
・大宮から軽井沢に行く場合、長野行きと新潟行き新幹線が同じホームより出発するが、構内アナウンスを聞いてもすぐに忘れるので、乗ってから不安になった。
⑧パソコン使用時
・メールの書き方がおかしい。普通は挨拶文から始めるのだが、いきなり要件を書いている。
・ワードで変換された文字が正しいかどうかわからない。
⑨音がうるさく感じられることが多い。
以上のことが困るできごとと、生活にはりを感じられなくなる事柄です。
まささん、こんにちは。
リフレッシュ旅行おつかれさまでした。
紅葉も見られて良かったですね。
書かれている困りごとを見て、私にも良くあることなのにと思いました。
そして、アッこんな時はこうしたなんてのもあったので、自分がしたことを教えます。
参考にしてみてはどうですか。
1.毎日することがなく、生活に張りがない。
*何もすることがないときは、外に出て散歩でもしましょう。
散歩にも行きたくない時は、CDやラジオを聴きましょう。
ラジオは語りかけてきますから、テレビなんかよりずうっといいと思いますよ。
ぼけーっとするときは、身体が疲れているんですから逆らってもダメです。
ボケーっとすると力が抜けるから、身体を休めるのに良いと思えばいいじゃないですか。
パソコン入力ができないと言ってますが、これだけの長文を書けるのだからいいじゃないですか。
パソコンの前に座るのも嫌ってときもありますよ。
2.方向や場所がわからなくなる。
*周りの人に聞けばいいんです。
わからないであたふたするより、聞いてスッキリすれば、見えなかったものが見えてきますよ。
3.記憶の障害
①名前が覚えられない・思い出せない
*電車カードをイメージして、その人の写真でカードを作るとかはダメですか。
②糖尿病を患っているが、インシュリンの管理では・・・
*これは経験がないので、なんとも言い難い。
③物を置いた場所を忘れる
*こまかく分けることをしないで、ひとつの箱にまとめてしまう。
品物ごとに分けると、どこに何を入れたかも分からなくなるから。
極端な話ですが、バケツでも良いんです。
あちこち探すより、バケツをひっくり返して探したほうが早い。
くずかごは使っちゃダメですよ、間違って捨ててしまうから。
④ガスを使用している時にガスコンロが視界から消えると、ガスを使用していること を忘れてしまう。
*これは危ないですね。
電子レンジ、電気温水ポットでできるものに限定するしかないのではないでしょうか。
⑤ テレビをみながら風呂のお湯はりをしていると、お湯はりをしていることを忘れて しまう。
*タイマー付きベルを使ったらどうですか。
お湯はりにかかる時間を測ってタイマーをセットし、
お湯はりが終わる時間にベルが鳴るようにする。
お湯はりの時間は、一回測定すればわかるでしょう。
⑥ 予定を覚えていることが出来ず、ダブルで予定をいれることがある。
*約束をする前に、必ず予定表をチェックする。
⑦外出時のトラブル
*チケット類などは、決めたひとつのバッグに入れておく。
外出する前に、行動予定を順序よく書いておき、その予定表を見ながら行動する。
⑧パソコン使用時
*伝えたいことが伝われば良いじゃないですか。
あまり硬いことを言わない。
⑨音がうるさく感じられることが多い。
*自分の気持ちが落ち着いていないから、周りがうるさく感じることはよくあることです。
自分を落ち着かせるようにするのが大切です。
まささんが困っているということを自分で見つめなおして整理されたことは、
なかなかできないことです。
周りの迷惑顧みず、自信過剰で自分勝手に行動しながら、
文句ばっかり言ってる人が沢山います。
仕事で置き換えると、仕事ができると言われる人は、自分のやっていることに間違いがないか心配な人は、自分でチェックしながら仕事を進めるから、しごとに間違いの無い出来る奴だと言われるんです。
ところが、自信過剰で仕事をする人は、自分の仕事に間違いは無いと思い込んで物事を進めるから、間違いに気づいたときは、時すでに遅しになっていて、あいつはできない奴になってしまうのです。
まささんが、今できること、できないことを見つめながら生きていることは、周りの人たちにも見つめ直す機会を与えているような気がします。
これからも、言いたいこと伝えたいこと、いっぱい書いてください。
今日は、妻がデイに行っていますので、朝からパソコン立ち上げました。
それでは、長文になってしまいましたが、これにて失礼します。
長い適切なアドバイスありがとうございます。感謝です。
私も患者で パソコンが趣味なんですが 気分が乗らないとき立ち上げられません
思いついて あとで書こうって思っても 時間が経つと そのネタ忘れてしまってることがあります
忘れ物おとしものはしょっちゅうです 最近は 個人名刺 携帯番号と メールアドレス
と 苗字だけ 書いた紙切れ 無くしそうなものに つけたり貼ったり 服などはポケット突っ込んでせマス それでも ここのところ 財布 連続で落として 交番や 警察より
預かりの連絡いただいてます