生きがい(2014年3月23日)

2005年10月末、私はアルツハイマー型認知症と診断されました。認知症だと全く予想していなかったので、頭が真っ白になり、なに考えられなくなり、茫然として家に帰りました。少し落ち着いてから本屋でアルツハイマー病の本を買い、勉強するとその本によれば、次第に記憶力がなくなり、しまいには何もわからなくなる、治療方法もない恐ろしい病気だとかいてありました。私は途方にくれ生きる力をうしないました。人生を楽しんでから、死にたいと思い会社はすぐに退職しました。幸いにもクリスチャンでしたので、教会に通っていましたので、教会の人が、毎週2回、火曜日と土曜日聖歌隊の練習に参加しないかとさそわれたので、断る理由もなく参加しました。讃美歌の練習をしているうちに、楽しくなり、神をたたえて生きることが、自分の使命だと思いようになりました。認知症と診断を受け、絶望していままでの価値観が音をたてて崩れましたが、絶望のなかからたちあがるには、新たな価値観を構築しなければなりませんでした。幸い人間の価値は、あれができるこれができるという、有用性で決まるのではない、と気が付き、イエス・キリストを信じ。聖書をいきる指針と考えていたので、その旧訳聖書、イザヤ書のなかで、「わたし(神)の目には、あなたは高価で尊い、わたしはなたを愛している」と言う神のみ言葉のみことばを信じて、自分は生きる価値ないつまらない、人間であると言う自己憐憫におちいることはありませんでした。

一度生きがいをなくした、人間が生きがいを持って生きるには、あらたな、価値観を創造して生きる喜びを得ない限り、生き生きいきることはできない。新たな生きがいを見つけるにか、時間がかかることもある。認知症になると従来何も考えられないと思われていたが、現在は、病気がすすんでも、自己は破壊されない、自己は温存されると考えられるようになった。確かに病気がすすむと適切な言葉がでてこなることはあるが、ちゃんと理解でいるので尊厳を持って接しなければいけない。認知症を患っていても、生き生き生きるためには、生活にはりが必要である。そのために、過去にどんなことに興味をもち、どんなことに喜びをかんじていたかを介護者は情報を家族か本人から引き出すひつようがある。本人から情報を引き出すには、本人と時間をかけて信頼関係を築き引き出す必要がある。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です