本人ネットワーク支援事業報告会

3)実践発表会

『認知症・本人ネットワークのすすめ』
日時:2011年3月5日(土)13:00〜16:00
場所:京都JA会館

(2)地域での交流会報告

② 木曜会

認知症の人と家族の会 神奈川県支部 世話人 高野静子さん

自己紹介をしていただいてもいいのでしょうか。

  • 神奈川県から参りましたAと申します。同じくAといいます。よろしくお願いします。
  • 横浜市から参りましたBです。
  • 私はBと申しまして、あまり勉強もしませんでしたし、本当にもうまだまだこういう機会がありましたらよろしくどうぞお願いします。
沖田裕子
委員

木曜会のメンバーでいらっしゃる皆さんに来ていただけて本当に良かったです。高野さんの発表に続けて、またお話をしていただくということでよろしくお願いします。

高野さん

神奈川県支部から参りました5人で木曜会について発表させていただきます。初めに神奈川県支部の取り組み、木曜会が始まる迄の取組みを説明させて頂きます。神奈川県支部では、平成13年度から年一回午前中に家族交流会と午後講演会、介護体験発表という形で、若年期の認知症の家族とご本人の集まりを持って参りました。

そして平成17年度には、色々な方から、もう少し回数を増やして欲しいという要望を受けて、年3回に増やしております。それ迄は横浜市の中心部でこういう集まりを持ってきたんですが、場所の問題は大きいですね、定期的に借りられる場所がなかなか見つからなかったんですが、たまたま今日参加して下さっているBさんやAさんが住んでおられ、それから私もちょっと関わっております、精神障害者の生活支援センターの”ほっとぽっと”というところ、横浜市の中心部から大分離れた西部地区なんですけれど、そこでやってはどうだろうかということで、そこを拠点として、平成18年度から年6回、この時からご本人と家族の集まりを別々に持つようになったんですね。

11時から15時まで持つようになりました。ご家族は杉山先生を囲んでの話し合い、懇談会、それからご本人たちはサポーターと一緒にお弁当を買いに行ったりとかおやつを買いに出かけたり、午後は近くを色々散策したり、カラオケとかゲームとかそういうことをやっております。それは現在も年6回は続けております。

それから19年度と20年度に補助金がつきまして、アートセラピーを若年期の人たちと一緒に年6回行いました。こういう集いを通して、ご家族同士ご本人同士の交流が生まれ非常に顔なじみの関係ができて、できればもっとたくさん集まりたいねという気持ちが強くなりました。

これはその若年期のご本人たちだけでお弁当を買いに行ったところですね。誰がサポーターで誰がご本人か分からない位に、とても皆さんお元気です。これもそうですね、近くの公園を散歩しているところです。これなんかまるでハイキングで山の中に行ったような感じなんですけれど、ほっとぽっとから15分位の親水公園の中の吊り橋です。秋などはこういう落ち葉を拾ってきて作品作りなどを行っています。最後には必ず参加しての感想を皆さんに一言ずつ言っていただくというような会を今も続けております。

平成20年の2月にアンケート調査を行いました。そのアンケート調査の時に、たくさんの方から、若年期の人たちだけの集まりを身近な所に欲しいという要望がだされました。その時に、どんなご希望があったかといいますと、ご本人と家族が揃ってできるレクレーションがあるといい。というのは、いつかはご本人と一緒に行動できない時が来るであろう、思い出作りを含めた集まりがしたいというような、ハイキングなど外での活動がしたいという要望を受けて、平成21年の4月にAさんとか、ほっとぽっとの近くの方たちに集まっていただいて話し合いを持ちました。

1 若年期認知症本人家族のつどい

(1)神奈川県支部の取り組み
平成13年度〜 年1回 家族交流会と講演・介護体験発表
平成17年度 年3回 2回は家族・本人のつどい
1回は家族・本人のつどい+講演会
平成18年度〜 年6回 場所を固定して2ヶ月に1度開催
(家族が懇談している間、本人たちはサポーターとお弁当の買い出しや、散策、カラオケ、ゲームなど)
1回は家族・本人のつどい+講演会、シンポジウム等
平成19年度、
20年度
  芸術療法(アートセラピー)の開催(年6回)
作品展の開催(21年4月)

家族同士、ご本人同士の交流が生まれ、顔なじみの関係ができる

そこで話されたことは、作業的なことよりも、ハイキングなど一緒に身体を動かしたり、自然に触れるような活動をしたい。保育園などで子どもたちと交流ができたらいい。若年期のつどいに、2か月に一度参加しているんだけれども、継続的に参加するには2時間もかけて来ることは出来ないような仲間のところに、たまにはこちらから行って交流を持ちたいとか、回数は月に2〜3回がいいというような事が話し合われ、木曜会が発足しました。

参加者ですが、今大体12人、男性が10人で女性が2人です。ご家族と一緒に活動していますのでその2倍の人数で、それからサポーターである私が1人ついています。H21年の5月から始まっているんですけれども、この2年弱の間で非常に変わっているなあと思うのは、介護保険のサービスを利用していない人が、初めは7人もいらしたんですね。とてもお元気な方たちでした。

それが今は3人になっています。先ほどの方の報告にもありましたけれども、今周辺症状が激しく出て入院なさっている方が2人居ります。それからやはり周辺症状がひどくなって入院していてそれから有料の老人ホームに入られた方が1人というような形で、非常に短い期間に急激に症状が変化していくということを私たちは感じております。

参加しての感想については、今日参加して下さっている方たちに、後でお話していただければと思ってます。これは非常に皆さんじっくりと見ながら歩くんですよね。木の葉っぱとかそれから幹とか、葉の色とか皆さん色々話をしながら観察しながら歩いているところです。こういうふうに四季折々の公園に出かけることがとても多いです。

これはフリスビーですね。Aさん、このフリスビーのことをちょっと説明してください。

Aさん(ご主人)

フリスビーというのはですね、私達の娘たちは、内の家庭はアメリカに行ったりとかいろいろ居るんですけれど・・・。そういうときに非常に楽しくさせていただいています。

Aさん(奥さま)

子どもたちが夢中になっているもので。普通はもっと小さい子の集まり、内の子はもっと大きくなっているんですけれど。チームになって7人競技らしいです。楽しいということで、わたし達どうかしらと思って、3枚とか5枚とかディスクがあったので持っていったんですね。重度の方にはちょっと無理ではないかと思っていたんですけれど、実際皆でやってみたら、要介護5の方もディスクを上手に放ることが出来て、皆びっくり。奥様も「こんな力が残っていたなんてことは思ってもみなかった」ということで、皆さん本当に楽しんで何回かやりました。

高野さん

先ほども言いましたように、保育園に行って子どもと交流を持ちたいというご希望があったので保育園に出かけたところです。これはBさんが小さいお子さんの面倒を見ているところです。

これは一緒に太鼓をたたいたりして、これは先ほどの要介護5の方が本当に奥さまの指示が入らないときもたくさんおありになるんですけれど、子どもさん達と接するとこんなにいい笑顔をたくさんなさるんですね。本当に子どもの力ってすごいなと改めて感じさせられます。

これは先ほども言いましたように、旭区のほっとぽっと迄はなかなか来れない、集まりに継続的に来れない方、小田原にこちらから出かけた時の写真です。地域ではなかなか若年期の方だけで常に集まるというのはなかなか難しいので、非常に喜んで迎えてくれました。これはBさんとお話をしているところですね。そういうときは、小田原の仲間が中心になって案内をしてくれます。これも小田原の町です。

この会は誰が指導するとか企画するとかそういうことは決まっていませんで、先ほどフリスビーをやっていらした方の奥様が、こういったガラスアートのお仕事をしていらして、それを皆でやってみようということでやっているところです。これはその作品です。下の方にちょっと汽車の絵があるんですけれど、それはBさんが作られたんです。こんな素敵な作品ができました。

これは去年おととしはまだ皆さん、遠くまで出かけることが出来ていて、久里浜のコスモスを見に行ったところです。これは私たちがいつもやっているほっとぽっとでリコーダーの演奏会をやったところです。Aさんすみません。

Aさん(奥さま)

音楽の活動は、今まで50回のうち6回ありまして、港未来の海のエジプト展というのをやっていたんですね。その後に私が前に所属していた、リコーダーアンサンブルのコンサートがありまして、それを皆で見にいきました。

これは私とその友人が企画したんですけれども、リコーダーとヴィオラ・ダ・ガンバといってチェロの古い形なんですけれど、それで巡るヨーロッパ音楽の旅と題して、ヨーロッパの音楽を何曲かやらせていただきました。

それから又家族の会の友達なんですけれど、フルートとピアノによる演奏会も2回位やりましたし、最近は音楽療法の先生をお招きして、皆さんで私たちの世代、団塊の世代が皆で聞いたなつかしいユーミンとか井上洋水とかそういう曲を皆で歌ったり、それから楽器ですね、楽器といってもマラカスとかハンドベルとかそういうものを使って。そうすると、あの方は要介護3なんですけれど、ちょっと会話がむずかしい奥様なんですけれど、昔ピアノをやっておられて、指を・・ピアノを弾いている真似とかリズムも積極的にとられて、本当に楽しい時間を過ごすことができました。

高野さん

ありがとうございました。

これはクリスマスの会を、もう2回やっているんですけれど、いつも横浜らしいところ、”港の見える丘公園”のホテルでランチを食べて、その後洋館のクリスマス会を巡るというコースです。

これはちょっとまるで海外旅行に行ったような雰囲気の4人です。これはほっとぽっとから2つ位先の駅を行ったところの菜の花。なかなか皆の中に入れない方もこうやって犬の散歩を一つのきっかけとして、犬を連れて皆の中に合流したところです。ほっとぽっとで部屋が空いている時はいいんですけど、他の事業で使っているときに、雨が降られた時に何をやるのか、プログラムを決める時に一番むずかしいことなんですね。これはボーリングをやっているところです。かっこいいでしょう。Bさんだよこれ。あ、Aさんですね。ボーリングをやっているところです。

こんな風に緑のなかで食事をしたりしています。これは小動物園に行ったときですね。これは氷川丸へ行ったところ。この方も今入院しているんですけれども、非常に落ち着かれて今外出の許可をとってご主人と一緒に参加なさっています。これは陶芸に挑戦しているところです。これが作品です。あ、Bさんの作品ですよ。

写真
Bさん

作品と言われても。見てくれれば
“心の花が君を咲かせた”という

沖田委員

君は誰かが問題ですね。

高野さん

もちろんこれは奥様だと聞いていますが、そうですよね。でもこんなことをすらっと書かれるんですね。

写真

これはAさんの作品なんですけれども。

Aさん(奥さま)

題名はヴィーナスの誕生の抜け殻

このとき、朝一緒のバスで、「パスタ皿が欲しいからお揃いで作ろうね」と言ってたんですね。それで20分くらいかけて、指導者の方が「こうやって使うんですよ」と教えてくださったのに、全く無視して出来たのがヴィーナスの誕生です。

高野さん

非常に独創的な作品でした。

これも横浜は非常に色んな建物がたくさんあるんですけれども、根岸公園で日本の競馬場の発祥の地なんですよね。これは競馬場の残骸です。それから冬場はどうしても家の中でやることが多いので、カレーライスを皆で作ったり、先ほどAさんが言ってくださった、音楽療法の時間にちょうど成人式の近くで、「20歳の頃何をしていました?」という話をご夫婦でやって、目を見つめあいながら話をしているところです。この方が、ご自分でピアノを弾いているように乗られて、指を動かしながらリズムをとられるんですね。とても素敵です。

これは整体士の人に来ていただいて、身体をほぐそうということで、ご夫婦で軽く体をふれあいながら、ほぐすことをやったりもしています。

Bさんは、いつもご本人だけが参加してらっしゃるんですね。それで行くときと、帰ってこられた時の感想をちょっとお願します。

Bさん(奥さま)

行くときはどこに行くか分からないので、いつも高野さんにお願いしています。駅で待ち合わせをすると、私が帰って、駅でバイバイをこういうふうにいするんですけれど、又私の方に寄ってきてしまうんです。どうだったと帰ってきてから聞くんですね。そしたら、「今日は大したものは食べていない」と言うんですけれど、いつもお弁当持ちの時もありますし、外で食べるときもあるんですけれど、それも大したことは全然なかったといつも言われています。楽しかったのに。

3月3日で木曜会は50回になっております。最後にAさんに、全体を通しての感想をお願いします。

Aさん(奥さん)

何度も定期的に集まることで、本人もそうですけれども連帯感が生まれて、お互いを思いやる気持ちが生まれてくるんですね。家族はまたそれですごく家族同士の話もできますし、歩きながらいろんなことを尋ねたり、新しい情報も得られますし、非常にありがたい会だと思ってとても感謝しています。ありがとうございました。

Bさん(奥さん)

そうですね。私は夫婦ではなく1人で参加させてもらっているんですけれど

高野さん

ご夫婦で参加し、ご本人が笑顔になられることをとっても皆さん喜ばれるんですね。笑顔になるような会にしたいという気持ちがひしひしと伝わってきて、それが会をずっと続けている力になっているのかなあというふうに感想を持っています。木曜会は、そんな会です。

沖田裕子委員

木曜会の皆さんありがとうございました。神奈川県に行ってみたいなと思うところばかり、いいところですね、神奈川は。

Bさん

はい。
とてもいいところで、いつも一生懸命、力いっぱいできるようになります。

ありがとうございました。第一と第三木曜日に神奈川県に行くと、ああいういいところに一緒に行けるかもしれません。どうもありがとうございました。木曜会の発表を聞いていると、やっぱりご夫婦で楽しむということもすごく大事なことだなあというふうに思いますよね。

次は福岡県の大牟田市から、「ぼやき・つぶやき・元気になる会」の大谷さんの方から資料の方に、なぜこういう名前になったのかということをお話の中でご紹介があるかと思いますが、その辺もよろしくお願いいたします。